心理学ブログ

Just another WordPress site

成功するための科学

学校での成績に価値はない!?人生で成功するための考え方とは!?

投稿日:2020年4月17日 更新日:

こんにちは、心理学ライターのshinです。

みなさんは学校に一人はいたであろう優等生などを見るとどんな感情になりますか?

天才や秀才、もともとの脳の作りが違う、努力では敵わないと感じる人が多いのではないでしょうか。

確かに生まれつきでもともとの頭の良さ(IQ)などは基本的に生まれた時に決まっていると言われています。

なので私たち、悪い言い方をすれば凡人の多くは「どうせ天才には勝てないから」と決めてしまいがちです。

それでは優等生たちは実社会に大きな影響を与えられているのでしょうか?


答えはノーです。

中学校や高校などでの秀才や優等生が大きな成功を掴むことは少ないと研究がはっきりと示しています。

優等生は億万長者にはなれない!?

ボストンカレッジのカレン・アーノルドは1980年代、90年代にアメリカのイリノイ州の高校を卒業した81人のその後を追跡調査しました。

彼らのうち95%が大学に進学し、学部で成績平均がなんとGPA3.6で、さらに60%が大学院の学位を取得しました。

彼らの多くは専門的キャリアを歩みました。

しかし、彼らのうちで世界を確変したり、感動を与えるような業績を残した人は一人もいませんでした。

さらにハーバード大学のショーン・エイカーの研究では大学時代の成績とその後の人生の成功は関係ないということがわかりました。

700人以上のアメリカの富豪の大学時代のGPAを調べるとなんと平均でせいぜい「中の上」ほどの2.9だったことがわかったのです。

まとめ

つまり、学生時代の成績とその後の人生の成功には思っているほど関係ないんじゃないってことが言えるわけです。

例えば、東大を卒業した人が必ずしもたくさんのお金を稼げるかと言われるとそんなことはないですし、逆に高卒でも成功した人の例はたくさんあります。

なんでそういったことが起こるのかというと、学生時代というのはあくまで全科目において優れているいわゆる優等生が評価されやすい構造になっています。

しかし一旦社会人になってしまえば求められるのは実績であり、学校の成績の数値が一切意味を持たなくなります。

人生において本当に成功するためには人に言われたことをするだけでは十分ではなくなり、自分で答えを見つけ出す力が必要になっていくわけです。

学校での優等生たちはなんでも卒なくこなすことはできますが、抜きん出た分野がなく、その結果として大きな成功を掴めなくなるってことです。

もちろん、優等生で成功する人もいます。

ですが、これらの研究が我々に教えてくれていることは、もし勉強ができなくても、学校でうまく生活できなくても、十分に人生において成功や幸せを掴むことは可能であるということです。

もしあなたが良い人生を送りたいのであれば自分の限界を自分で決めるのではなくたくさんのことのチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



参考文献、オススメ本はこちら


成功に必要な能力を鍛えるためのオススメ本

-成功するための科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「成長マインドセット」を子供に身につけてもらう褒め方の心理学

こんにちは、心理学ライターのshinです。 前回の記事では「成長マインドセット」を身につけると人生のあらゆる面でうまくいくよって話をしました。 子供を育てている人や先生は、じゃあどうやったら「成長マイ …

自己啓発は人を不幸にする!?ポジティブシンキングの罠について解説

こんにちは、shinです。 今回は自己啓発の罠について解説していきたいと思います。 あなたは「やればできる」とか「強く願えば手に入る」といったフレーズを聞いたことはないでしょうか? これらは自己啓発の …

環境が才能を作る「ピア・プレッシャー」の心理学

こんにちは、shinです。 いきなりですが、才能と聞くとどんなことを思い浮かべるでしょうか? 何万人の前で歌う歌手やアーティスト、イチロー選手のような大活躍した野球選手といった人を想像したのではないで …

成功体験に囚われる「ビッグウィン仮説」の心理学

こんにちは、心理学ライターのshinです。 人は現状維持を好みやすいというのはよく知られた事実です。社会科学の分野では「現状維持バイアス」という名前までついています。 たとえば、ダイエットを決意したの …

自己コントロールを高める「欲求観察法」衝動的な欲求を回避するための方法とは!?

こんにちは、心理学ライターのshinです。 前回の記事で「皮肉なリバウンド効果」という心理作用について紹介しました。 忘れている方、もしくは前の記事をみてないよって方のために簡単に説明すると、私たちは …