心理学ブログ

Just another WordPress site

人間関係の心理学 影響力の心理学

人に行動させるにはネガティブ面かポジティブ面どっちを強調すべき!?

投稿日:

こんにちは、心理学ライターのshinです。

私たちはよく、人を説得するときにその行動を起こさなかった場合の損失や恐怖を煽ることをしますよね。

具体的な例でいうと、子供に勉強させようとするとき「勉強をしていないといい大学にいけないよ!」とか、「勉強しないとろくな人間になれないよ」などといったことです。

もっとも、このようなセリフによって子供たちがもう勉強するという光景はいまだにみたことがありませんが、、(笑)

とにかく他人を説得するときに損失を強調するというのはよくやってしまうことであると思います。

では、私たちの感覚的にはあまりうまくいっていなさそうですが(少なくとも子供に対しては)科学的な根拠はあるのでしょうか?


実際のところ、科学的には行動を起こさせたいときには損失よりも獲得できるものを強調すべきだと言われています。

行動を起こすのは損失よりも利益を強調せよ!?

2012年にスウェーデンのカロリンスカ研究所のマルク・ギタルト=マシップ、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの教授であるターリ・シャーロットらがある実験を行いました。

4種類の絵を使って参加者たち以下のような単純な作業をそれぞれ行いました。

1,行動したら報酬が貰えるパターン
4種類の絵のうち、画面に指定された1枚の絵が映し出された時に、すぐにスペースキーを押すと参加者は1ドル貰える。

2,行動したら損失が回避できるパターン
同じような形で、画面に指定された1枚の絵が映し出された時に、素早くキーを押すと1ドル失うのを避けられる。


この2つのパターンを比べた結果、面白いことがわかりました。

大多数の参加者は1ドル得るためにキーを押すより、1ドル失うのを避けるためにキーを押す方が遅かったのです。さらにキーを押し間違える可能性も高くなりました。


認知神経学者のターリ・シャーロットによれば、人間の脳は前向きな行為を、避けるべき害よりもご褒美と結びつけいるとのことです。

まとめ

私たちは、何かいいものが手に入りそうな時、脳が生物学的事象を引き起こすことによって、素早い行動がとりやすくなります。

これを「ゴー反応」と呼びます。

その一方で、悪いことや損失が起こりそうな時、私たちは感覚的に腰が引けてしまいます。これを「ノー・ゴー反応」と呼びます。

この「ノー・ゴー反応」は反応を抑止します。

その結果として私たちは悪い予測をするよりも良い予測をした時の方が行動を起こす可能性が高くなるのです。

つまるところ、ネガティブな面よりもポジティブな面を強調した方が、行動には繋がりやすいってわけです。


この研究を日常でどのように使えるでしょうか?

たとえば、子供に勉強させたい時には「勉強しないとバカになるよ」と警告するのではなく、「勉強すればもっと賢くなれるよ」といった方が良いでしょう。


というわけで行動させたいならポジティブを強調せよ、てお話でした。ぜひ使ってみていかがでしょうか。



参考文献、オススメ本はこちら

他人を説得するために読むべきオススメ本はこちら


今ならオーディオブックがなんと一冊無料で聴けるチャンス

-人間関係の心理学, 影響力の心理学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

就活面接で使える心理テクニック3選を解説

こんにちは、心理学ライターのshinです。 就職活動で何が大切だと思いますか、と聞くとまあ間違いなく返ってくるのが面接ですよね。 とかく僕も面接と言われるものがそれほど得意なわけではなく、むしろ苦手な …

自己暗示よりも効果的!?疑問型セルフトークの効果とは!?

こんにちは、心理学ライターのshinです。 あなたは大事なプレゼンテーションの前や、試験の前のような緊張する場面でどのようにして自信をつけますか? この答えの中で多くの人が行いがちで、自己啓発本にも書 …

「視点取得」がビジネス交渉を左右する科学的な理由とは!?

こんにちは、心理学ライターのshinです。 私たちが普段から当たり前のように交渉を行なっています。 とはいえ、全ての人がビジネスで交渉を行なっているわけではなく、「家族に健康のために運動をしてもらう」 …

影響力の武器を徹底解説<好意の原理編>

こんにちは、心理学ライターのshinです。 みなさんは影響力の武器という本を聞いたことがありますか? 影響力の武器は心理学を学ぶ基礎としてとてもいい本であるだけでなく、人を説得するときにどのようにすれ …

テレビはなぜ殺人事件を報道するのか!?「恐怖管理理論」とその対処法を解説

こんにちは、心理学ライターのshinです。 TVをあまり見ない人でも、殺人事件などの怖いニュースの後にCMが流れるシーンはイメージできるでしょう。 殺人のような怖いニュースの後に車のCMを流すと、その …