心理学ブログ

Just another WordPress site

意思決定の心理学 行動経済学

自分の持っているものは失いたくない心理の「保有効果」を行動経済学で解説

投稿日:

こんにちは心理学ライターのshinです。


年末の大掃除を思い出した欲しいのですが、物を捨てられなかった経験ってありませんか?

まあ大掃除でなくても自分のものを捨てるのって難しいですよね。おそらくほとんどの人がこのことを実感していると思います。

では、なぜもう使わないだろうと思うものがなかなか捨てられないという現象が起こるのでしょうか?

この答えは行動経済学という分野が答えを出してくれています。


私たちは「保有効果」や「授かり効果」(endowment effect)といって、自分の所有物を必要以上に過大評価する傾向がみられることがわかっています。

とても有名な研究でこのことが明らかにされていますので、みてみましょう。

人は自分のものを高く見積もる傾向がある!?

1990年にエイモス・トヴェルスキーとのちのノーベル経済学賞受賞者であるダニエル・カーネマンがある古典的な実験を行いました。

まず、学生グループに買い手組と売り手組に分かれてもらいました。

売り手組側はコーヒーのマグカップを1つずつもらい、それを自分のものにしても良いし、売りたければ売っても構わないと言われました。

次に売り手組はこれ以上なら買っても良いと思う値段を提示してくださいと頼まれました。一方の買い手組はマグカップを見せられ、これ以下なら買って良いと思う値段を提示してくださいと言われました。


その結果、とても面白いことがわかりました。平均すると買い手は2.25ドルまでなら払うと答えたのに対して、売り手側はそれでは売れないと言い、なんとその倍の額を要求したのです。


学生たちは実験が行われるついさっきまではこのマグカップについてみたことすらなかったし、自分で選んだ訳でもないにも関わらずです、、

まとめ

つまり、私たちは自分の所有しているものを実際の価値よりかなり高く見積もる傾向があるということで、これを「保有効果」(endowment effect)と呼びます。

この効果については他のさまざまな研究でも裏付けられています。

自分で選んだ訳ではなくお金を払ったわけでもないのに、自分のマグカップを高く評価したのは意外かもしれませんが、これはこの実験の面白いところでもあります。

自分が進んで手に入れたかそうでないかに関わらず、私たちは自分の所有しているものという感覚がその主観的な価値をあげているのです。


これは最初に取り上げた、なぜものを捨てられないのかというのにも繋がってきます。もう価値がないとわかっていても自分のものというだけで、不合理な選択を取ってしまうのです。

自分がものを捨てられない時には本当にそれは置いておく価値があるものなのか、それとも「保有効果」が影響しているのかを考えてみましょう。


というわけでみなさんは「保有効果」に引っかからないように気をつけて。



参考文献、オススメはこちら

意思決定の仕組みを知りたい方へのオススメがこちら

-意思決定の心理学, 行動経済学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダイエットや禁煙がうまくいかない科学的理由の「皮肉なリバウンド効果」とは?

こんにちは、心理学ライターのshinです。 以前の記事で私たちの心理的な傾向として「シロクマを考えるな」と言われるとかえってシロクマのことばかりを考えてしまうという実験を紹介しました。 これはあらゆる …

自分の将来はまるで赤の他人!?自己コントロールを破壊する思考の罠

こんにちは、心理学ライターのshinです。 あなたは自分がするべきことができなかった時に、明日ならできるだろうと考えたことはありませんか? たとえば、夏休みの宿題がなかなか終わらないのはほとんどの人が …

将来の実行能力を甘く見積もりやすい!?先延ばしの心理学

こんにちは、心理学ライターのshinです。 やろうと思っていたことができなかったり、目標に挫折してしまう理由はたくさんあるのですが、その中でも非常に強力な理由としてあげられるのは先延ばしではないかと思 …

良いことをしたあとは悪いことをしたくなる!?「モラル・ライセンシング」の心理学

こんにちは、心理学ライターのshinです。 あなたは人に親切をした後に、いい気分になって少し自分勝手な行動をしてしまった経験とかありませんか? たとえば、道端でお婆さんが重い荷物を持っているのをみて手 …

選択肢は実は少ない方がいい!?「行動経済学」から分かる選択の科学

こんにちは、心理学ライターのshinです。 皆さんは選択についてじっくり考えたことありますか? 意外とじっくりと自分がどうやって選択肢の中から決断しているのかって考えたことないですよね。 人生は選択の …